スタッフブログ
2023年初志
2023-01-04
明けましておめでとうございます、今年は会社を立ち上げた時の希望や考え方を
思い出し、志を持って頑張ってやっていきたいと思います。
皆様本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
有限会社石川総建 代表取締役 石川 剛

寅から卯ヘ
2022-12-28

社員を代表して、感謝の気持ちを込めて一言御礼申し上げます。
「本年もお世話になり、誠にありがとうございました」。
「本年もお世話になり、誠にありがとうございました」。
年の瀬も迫り、お忙しい日々をお過ごしのことと存じます。
本年は格別のご愛願を賜り、厚く御礼申し上げます。
来年もさらなるサービス向上を目指し、より一層の努力をしてまいりますので
変わらぬご厚誼を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
なお、弊社の年末年始の休業日をご案内申し上げます。
年末年始休業期間:令和4年12月30日(金曜日)〜令和5年1月4日(水曜日)まで
年末年始休業期間中は何かとご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご了承のほど、お願い申し上げます。
向寒の折から、お体を大切に、
どうぞ良いお年をお迎えください。
来る年が、幸多き一年でありますようお祈りいたしております。
有限会社石川総建 一同

岡崎の未来を語るセミナー
2022-11-29

岡崎市、中根康弘市長のセミナーが先日行われました。
このセミナーは現在岡崎市が取り組んでいる事業及びこれからの目標にむけての
色々なことについて中根市長がお話されたのですが、私がそのお話の中で特に興味を持ったのが
岡崎市が「脱炭素先行地域」に選定されたと言う事です。
地球温暖化の影響といわれている災害の激甚化・熱中症の増加
その主な原因といわれる二酸化炭素の排出量を大幅に減らす脱炭素化社会
2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする
カーボンニュートラルの実現に向けて全国に先駆け地域特性に応じた脱炭素の実現に取り組む地域
それが「脱炭素先行地域」となります。
地球温暖化は本当に深刻な問題だと私は思っております。
人間だけの物ではない「地球」
動物、植物、昆虫、生きとし生ける物すべてが暮らしていくために守っていかなければいけない
知恵がある人間が未来を変えていかなければいけないと思います。
私は無知なので人前に出て大きな行動はできませんが
自分にやれる行動を継続し、続けていきたいと思います。
「脱炭素先行地域の件について」詳しくは岡崎市役所ホームページ、市長メッセージにて動画等が上がってます。

くろよん
2022-11-16
個人的な話になりますが
9月頃、黒部ダム観光に行って来ました。
前々からずーっと行きたいと思っていたのですがコロナと重なりなかなか動けず
・・・でしたが
行動制限がなくなりチャンスとばかりにひとっ走り!!
車で休憩しながら約5時間
やっとこさ行くことができました

扇沢駅から黒部ダムに向かったのですが、どうせ行くならと
車を立山駅まで回送してもらい、立山黒部アルペンルートを縦断(横断?どちらでしょーか?)してきました。
黒部ダムに着いてみた感想は
「最高」

です!!
天気も良く、気候も良く、スゴイ景色でした。
テレビで黒部ダムに関することをやっているとよく言われてますが
こんな秘境によくこんな巨大な構造物を作ったなと本気で思いました。
ダムを作るために171人もの方が亡くなられています。
「黒部にケガはない」と言われており
労働災害が無いという意味ではなく、工事のミスは死亡事故になってしまうという意味の言葉です。
命がけで作業して下さった作業員さん達のおかげで、関西の電力不足が解消され
今の日本の経済があるんですね
慰霊碑に参拝させていただきました。
映画にもなったトンネル工事の展示もあり、色々なことを知ることができます。
行く前とでは気持ちが変わり
また来たい、来ようと思いました。
帰りに途中下車した「室堂」と「白川郷」の事もお話ししたいので
室堂~白川郷編に続く・・・

北アルプスと白川郷
2022-11-16
黒部ダムから立山駅に向かう帰りのアルペンルート
ケーブルカーに乗り、ロープウェーに乗り、トロリーバスにゆられ

到着する「室堂」に途中下車
景色を堪能してきました。
室堂に着いてみた感想は
「最高」

です!!
黒部ダムを見て「最高」と思ったのですが
まさかまさかの室堂でも「最高」がでちゃいました(笑)
立山連峰の雄大さに感動です。遠くからですが初めて肉眼で見れた「剱岳」
みくりが池も透明度が高く綺麗で、自然の力に日ごろの疲れも癒されていきます。
遊歩道も整備されており歩きやすいですが
標高2000m以上の山なので、時期もありますが、防寒対策や靴をちゃんとしたほうがいいですね。

富山県で1泊し、世界遺産「白川郷」へ
合掌造りの家
豪雪地帯で暮らしていくための知恵
この地域の皆さんが助け合いと協力で生活されている
人と人のつながりや絆
「結(ゆい)の心」を大切にしていると
結の心、素敵な言葉です。
